Google Pixel 10 Pro 開封。ケース & ガラスフィルム。Pixel 9 Pro比較。

本記事のリンクには広告が含まれています。

2025年8月28日。Googleの最新スマートフォン「Pixel 10 Pro」がついに発売されました。発売日にMoonstoneカラーを入手し、さっそく開封。この記事では、パッケージの様子から付属品、外観チェック、Pixel 9 Proとの比較を軽く紹介します。

スポンサーリンク

まずはパッケージから

Pixel 10 Proの箱は、Pixel 9 Proと似たスリーブ付きのデザイン。


横から。


Pixel 9 Proのパッケージと比較。
そっくりというかほぼ同じ。

開封していきます。


Pixel 9 Proと同様に中身はシンプルです。
充電器は付属していませんので、持ってない人は別途購入が必要です。

付属品
  • USB-Cケーブル
  • SIMピン
  • クイックスタートガイド




本体カラーのMoonstoneは想像していたよりも明るい感じでした。

外観チェック

本体はこんな感じ。
Moonstoneカラーは、光の当たり方にもよりますが公式画像よりも青っぽく明るい感じ。

Pixel 9 Proと外観比較

パッケージだけではなく本体もPixel 9 Proとそっくりです。
9 ProのPorcelainから10 ProのMoonstoneになりましたが、ぱっと見はカラーが変わったくらいしか外観の違いはありません。
細かく見ると、カメラバーが少し太くなったのと、「G」マークが微妙に大きくなり光沢仕上げになりました。


上部の比較。
Pixel 10 ProはSIMトレイが上部にあります。


重ねてみる。


下部の比較。
SIMトレイがなくなりました。
スピーカーの形状も変わってます。


重ねてみる。

横から。
Pixel 10 Proがほんの少し厚くなっています。


重ねてみる。

ケース

ケースはRingkeのFUSION Matte Clearを購入。

ずっと純正ケースを使っていましたが、今回は価格で躊躇してしまいました。
純正ケースは見た目と手触りが気に入っているので、そのうち購入するかもしれません。


Ringkeのケースは、Pixel 7の時にちょっとだけ使っていました。
作りも良かったので好印象です。
古いので黄ばんでいますが、今回も黄ばむ前に交換しちゃいそうです。


取り付けるとこんな感じ。

精度は良く、問題ありません。
カメラバーもしっかり守られています。


Pixel 9 Pro(純正ケース)と比較。


純正ケース

純正ケースの比較。
左:Pixel 6、中央:Pixel 7、右:Pixel 9。
質感は上がってきていますが、値段も上がっています。
Pixel 10の純正ケースも9と同様っぽいですが、値段が上がりすぎて保留中。


裏側。
Pixel 9のケースは、マイクロファイバー素材の裏地がついています。
質感も手触りも一番良い感じです。


重ねてみる。

ガラスフィルム

ガラスフィルムはSpigenのGlas tR EZ Fit
Pixel 9 Proの時購入しましたが、Pixel 10 Proにも対応
2枚入りで1枚残っていたので、使いまわせました。

SpigenのGlas tR EZ FitMade For Google 認定の画面保護シートです。
QR コードをスキャンすることで指紋認証を最適化します。

詳細と対象のQRコード一覧はこちら。
Google Pixel の指紋認証と画面保護シートについて

貼り付けキットが素晴らしく、簡単なのに完璧に貼り付けられます。

詳細は下記の記事で。

今回もうまく貼れました。


ケースとの干渉もなく、良い感じです。

データ移行と初期設定

データ移行も以前に比べて簡単になりました。
新しい端末にSIMを入れ替えて起動し、指示に従います。

WiFiでデータがコピーされますが、ケーブルで接続すると早く終わります
初期設定が終わったら、アプリごとの設定をしていきます。
これが一番時間がかかって面倒です。


周囲の明かりに合わせて「暖色↔寒色」を調整する機能の「アダプティブトーン」が初期値で有効になっています。
暖色が気になる人は、「設定」→「ディスプレイとタップ」→「アダプティブトーン」を試してみましょう。

まとめ

データ移行や初期設定時はそれなりに発熱していましたが、その後普通に使っている分には気にならない程度です。
ゲームはやらず、あまり激しい使い方もしていないので、Pixel 9 Proと大差ない印象です。


普段の動作は、全体的にちょっとだけサクサクしている気がします。
バッテリーはPixel 10 Proのほうが持ちが良い感じがします。
Pixel 9 Proも充電サイクル100程度で、バッテリー容量100%なのでヘタってはいない状態だと思います。

使っていて一番の違いは、新UIの「Material 3 Expressive」です。
設定画面が色分けされて見やすくなったり、一目で違いが判ります。
WiFiやアンテナピクト、バッテーリー残量表示も変わっています。
バッテリー残量については、以前のほうが見やすかった。
他にも細かい部分が変わっていて、全体的に新UIのほうが使いやすいです。

この辺はPixel 9でもアップデートで同じになると思うので、先に体験できるだけですが。

今のところUI以外の使い勝手に大きな変化はありません。


Pixel 9 Proも不満はなかったので、スペックや値段を考えるとPixel 10 Proに買い替える必要はあまりないです。
プロセッサが変わっているので、今後のアップデートで化ける可能性はありますが。

Pixelsnapはちょっと気になります。
無線充電はしませんが、周辺機器が色々出ると楽しそう。

ストアクレジットと下取りがあったので、メリットはありました。
Google ストアポイントに代わって有効期限が2年になりました。
来年のPixel 11の発売は11月とかで、1年の有効期限では足りないのでしょう。
有効期限が2年あっても再来年のPixel 12までは持たないと思いますが、Pixel 11発売後のセールで割引価格+ストアポイントで購入すれば、毎年購入のサイクルから抜け出せるかもしれません。

毎年有効期限が気になっていましたが、2年に伸びたので気持ちに余裕ができました。
あと、最低容量が256GBになったのも地味にうれしい。
あとは、Pixel 9 Proを初期化して下取りに出すだけです。

Spigenのガラスフィルム
抜群の貼りやすさ。

Spigenの覗き見防止ガラスフィルム
今買うならこっちもいいかも。

Spigenのカメラ保護フィルム
気になる人はこちらもどうぞ。

Ringkeのケース。
しばらく使います。

タイトルとURLをコピーしました